「えっ、引退撤回!?」
人気セクシー女優・竹内有紀さんが2025年末での引退予定を突然の“延期”。その裏にあったのは、思わず言葉を失うほど衝撃的な「詐欺被害」の事実でした——。
わずか1時間半の通話の末に、貯金200万円をすべて失ったという信じがたい体験。
そして、それが彼女の人生設計を大きく狂わせてしまったというのです。
この記事では、詐欺被害の詳細な手口から被害直後の心境、引退撤回に至った舞台裏までを徹底的に追います。
同時に、いま日本社会で急増する“警察官を名乗る詐欺”の危険性にも警鐘を鳴らします。
「海外留学から一転、生活のために続投」引退撤回の裏に何が?
30歳の節目を迎える2025年。
人気セクシー女優・竹内有紀さんは、自らのX(旧Twitter)などで「年内での引退」を発表していました。
海外への語学留学や新たな人生へのステップアップを目指していた彼女の決意は、多くのファンから温かいエールで迎えられていたはずでした。
ところが、2025年の6月、彼女は突如として引退の延期を発表。
その理由が、あまりにもショッキングでした——
「詐欺に遭って、全財産がなくなりました」
「本当はやめるつもりだったけど、生きていくために続けます」
そんな、まさかの告白からすべてが始まります。
「警視庁の者です」——完璧に仕組まれた詐欺の罠
詐欺は2025年4月28日の夕方、16時半頃に起こりました。
一本の電話が、彼女のすべてを奪っていったのです。
相手は「警視庁安全課」「捜査二課の林田」と名乗る男。
しかも、発信元の番号の末尾はなんと「110」。
一見、本物の警察署からのように見える工夫がなされていました。
電話の内容は、こうでした。
「あなたの銀行口座が詐欺に使われた容疑で書類送検されています」
「身の潔白を証明するために、検察指定の口座に預金を一時的に預けてください」
不安をあおる言葉の連続に、竹内さんは動揺。
電話の指示に従い、第三者のいないカラオケボックスへと移動させられ、そこから約90分間の通話が続きました。
「LINEに逮捕状」「警察手帳」…すべてがリアルすぎた
さらに衝撃だったのは、犯人たちの“演出力”です。
LINE上には「逮捕状」と称したPDFファイルが送られ、ビデオ通話では、水色のシャツを着て「警察手帳」を提示する男の姿。
本名、現住所、過去の居住地に至るまで、竹内さんの個人情報を完全に把握しており、「本当に警察なのかも…」と思い込んでしまったといいます。
「自分が被害者なのに、なぜか加害者にされてる」
「逃げられない、今すぐ振り込まないと逮捕されるかも」
そんな心理状態に追い込まれ、ついに振り込み操作をしてしまったのです。
全財産200万円が一瞬で消えた——その瞬間の心の中
振り込んだ直後、ようやく落ち着きを取り戻した竹内さんは、ある友人にLINEで状況を伝えます。
そこで初めて「それ、詐欺じゃない!?」と指摘され、現実に引き戻されました。
放心状態で高輪署へ駆け込んだ竹内さん。
そこでは、なんと「今日2人目の同様の被害者」だったことが判明します。
「高輪署だけで100件近くの被害が出ている」
「でも、振り込まれたお金は返ってこない可能性が高い」
絶望的な現実に、膝から崩れ落ちそうになったといいます。
引退撤回の真相は「生きるため」
詐欺で失ったのは、単なる200万円ではありませんでした。
それは、海外留学という将来の夢と、人生そのものの設計図だったのです。
竹内さんはもともと、引退後に海外での語学留学やボディメイク事業への転身を考えていました。
しかし、すべての資金を失った今、「生活のために働かざるを得ない」状況に——。
「やめるって言ったのに、やめられなくなった」
「でも、生きるって、こういうことなんだと思った」
そう語る彼女は現在、新事業として「セクササイズ」や「おしもくらぶ」といったユニークな活動にも力を入れています。
ただしそれも、“稼ぐため”という切実な動機から始まったのです。
実は他人事じゃない…増え続ける「警察官詐欺」
今回の竹内さんのような被害は、いまや全国で相次いでいます。
警察庁の発表によると、2025年1〜3月のわずか3か月間だけで、「警察官や検察官を名乗る詐欺」の被害件数は約2000件、被害総額は171億円にものぼっています。
とくに都内では、高齢者だけでなく若い女性の被害も目立ち、「警察を名乗る」「本物そっくりのLINEや書類」「巧妙な通話誘導」など、手口はますます洗練されています。
誰にでも起こりうる。
信じてしまうように仕向けられている。
これが、今回の事件が教えてくれる現実です。
被害に遭わないためにできること
竹内さんは自身の経験をもとに、以下のような対策を呼びかけています。
- 「警視庁に行きます」と伝えることで通話が切れるケースあり
- 少しでも不審に感じたら、すぐに誰かに相談
- LINEや電話の情報は、絶対に鵜呑みにしない
- 自分だけで判断せず、交番や最寄りの警察に直接行く
そして何より重要なのは、「被害に遭った人を責めないこと」。
詐欺は巧妙に“信じさせる”ように設計されており、誰もがターゲットになり得るのです。
「引退撤回」ではなく「人生再構築」だった
今回の一連の出来事を振り返ると、竹内さんの“引退撤回”は、単なる気まぐれではありませんでした。
- 留学資金の喪失
- 全財産を失った喪失感
- 詐欺という形で人生設計を壊された現実
- それでも、前を向いて生きていくという決断
私たちが向き合うべきは、「なぜ詐欺に遭ったか」ではなく、「どうやって再び立ち上がったか」。
竹内さんの体験は、被害者への偏見をなくし、誰かの“救い”になるかもしれません。
まとめ|“気をつけよう”では足りない時代に
今回の事件は、ただの芸能ニュースではありません。
「まさか私が…」が現実になってしまう時代。
そして、そこから人生をやり直すのも、決して簡単ではないということ。
だからこそ、この記事を読んでくださったあなたには、この言葉を心に刻んでいただきたいのです。
「絶対に自分は騙されない」と思っている人ほど危ない。
そしてもし、誰かが同じように苦しんでいたら——
「それは、あなたのせいじゃないよ」と声をかけてあげてください。





